防炎縫付けタイプの暖簾など布製品や織物製品

火災を防ぐ

消防法で指定された施設や条件下にある建物では、火災が起きた時の二次被害を防ぐためにも絨毯やカーペットなどの織物や、カーテンや暖簾などの布製品には防炎加工マーク付きの認定品を使用しなければならないことが法律で決まっております。

燃えやすい物を置かずに等間隔で消火器を設置し、非常用の出口と誘導灯を設置することも一定の大きさ以上の施設では必須の条件です。

 

物が燃える時には燃焼ガスが発生し、そのガスを吸い込むことで人間は意識を失ったり重大な後遺症になってしまうこともあります。燃焼ガスは強い引火性を持っており、炎になって建物に広がってしまうのです。こうした二次的な被害を防ぐ意味でも、防炎加工された製品や難燃繊維などを使わなければいけません。

防炎加工がされた布製品は小さな火では焦げるだけで燃え広がらず、燃焼ガスの発生も起こらないように加工がされております。強い火力では火は防げませんが、炭化して燃え広がりません。

カーテンや暖簾などは燃えやすい物なので、商業施設や映画館などの消防法で決められた場所だけではなく、住宅でも防炎縫付けタイプの製品を導入するといいかもしれません。

フルカラー印刷のオーダー暖簾でも防炎製品があるので、中華店やラーメン店でも
導入することがおすすめです。

暖簾の役割と歴史について

暖簾の発祥は商家からだと言われております。武家が合戦で用いる旗などが起源だと言われており、店先に屋号や商号を染めた布を掲げたことが好評で広まってゆきました。

異能的な意味合いもあり、屋内に風や光が入り込むことを防いでくれたり、外側から視線を隠す目隠しのような意味もあります。嘘か誠か昔は店を出る時にハンカチ代わりに手を拭ったという話もあるのです。

のれんを看板替わりにする

暖簾は平安末期から文献に登場します。日除けや風除けや魔除けの意味で、商いをする家だけではなく民家の出入り口にもあったそうです。出入りの多い家では日中は扉を開けておいて、暖簾だけにしておけば風通しが良くて夏など良かったのかもしれません。

歴史が下って無機質な一枚布に屋号や商号がデザインされ始めたのは、鎌倉時代以降のことだと
言われます。この時代になって初めて、現代に
通じる形の原形になりました。

機能だけではなく宣伝や広告の意味合いを持つ、現代で言えばマーケティング的な役割です。

日本語は英語などと違い象形文字的な言語になっております。文字なのか意匠なのか判別が出来ないけれど、文字を読めない人が一目見れば何のお店か分かるようにデザインは進化してゆきました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)