帆布の基礎知識と特徴


これはもともと船の帆で使用されていたため、その強度と耐久性が非常に高い布です。厚手の織物でありながら通気性が良く、風をよく通します。そのため湿気を防ぐ効果があり、長時間の使用にも耐えることができます。これは天然素材である綿や麻を原料でいるため、環境にも優しいのが特徴です。

帆布生地は船の帆で使用

これの主な特徴では、まずその丈夫さが挙げられます。高密度に織られているため引っ張りや摩擦に強く、簡単には破れません。これはかつて船の帆で使用されていた時代からの重要な特性であり、現在でもその強度はさまざまな用途で評価されています。これは使い込むほどに柔らかくなり独特の風合いが出てくるため、長く愛用することができます。

帆布は防水性も兼ね備えています。これ自体は水を通しにくい特性を持っており、加工によってさらに防水性を高めることも可能です。

この特性は、野外での使用や雨天時の利用において非常に便利です。例えばキャンプ用品やアウトドアギアなどにもこれが使用されることが多いのはこのためです。

次にこれの用途についてですが、現在ではこれは多岐にわたる分野で使用されています。特に注目すべきは、のれん生地での利用です。のれん生地でのこれはその丈夫さと風合いから、商店の入口や家庭の玄関先において装飾でだけでなく実用性も兼ね備えたアイテムで重宝されています。

帆布の歴史と多様な用途

これの起源は非常に古く、古代エジプト時代にまで遡ります。当時の船の帆は主にリネンやヘンプなどの天然素材で作られており、その後綿の普及によりこれが一般的になりました。これはその強度と耐久性から長い間、航海や軍事用途で重宝されてきます。特に18世紀から19世紀にかけての大航海時代には、これは重要な資材で広く使用されました。

日本においてもこれの利用は古く、江戸時代には商人や漁師たちが船の帆や袋物でこれを使用しています。その後明治時代に入ると、洋式の船や輸入技術の影響を受けさらに多様な用途に広がりました。現在では日本国内で生産されるこれは、高品質で知られ国内外で評価されています。

耐久性強度がある

これは、その堅牢さから現代でも多くの分野で活用されていると言えるでしょう。例えばアウトドア用品やバッグシューズ、カバー類などはその耐久性と防水性が求められるためこれが最適な素材で選ばれています。特に日本の職人技術によって作られるこれ製品は、デザイン性と機能性の両面で高い評価を受けていると言えるでしょう。

これは装飾品での価値も高く、のれん生地で利用されることも多いです。のれん生地でのこれはその耐久性と独特の風合いから、商店や家庭の入口で使用され訪れる人々に温かみと風格を与えます。

防炎縫付けタイプの暖簾など布製品や織物製品

火災を防ぐ

消防法で指定された施設や条件下にある建物では、火災が起きた時の二次被害を防ぐためにも絨毯やカーペットなどの織物や、カーテンや暖簾などの布製品には防炎加工マーク付きの認定品を使用しなければならないことが法律で決まっております。

燃えやすい物を置かずに等間隔で消火器を設置し、非常用の出口と誘導灯を設置することも一定の大きさ以上の施設では必須の条件です。

 

物が燃える時には燃焼ガスが発生し、そのガスを吸い込むことで人間は意識を失ったり重大な後遺症になってしまうこともあります。燃焼ガスは強い引火性を持っており、炎になって建物に広がってしまうのです。こうした二次的な被害を防ぐ意味でも、防炎加工された製品や難燃繊維などを使わなければいけません。

防炎加工がされた布製品は小さな火では焦げるだけで燃え広がらず、燃焼ガスの発生も起こらないように加工がされております。強い火力では火は防げませんが、炭化して燃え広がりません。

カーテンや暖簾などは燃えやすい物なので、商業施設や映画館などの消防法で決められた場所だけではなく、住宅でも防炎縫付けタイプの製品を導入するといいかもしれません。

フルカラー印刷のオーダー暖簾でも防炎製品があるので、中華店やラーメン店でも
導入することがおすすめです。

暖簾の役割と歴史について

暖簾の発祥は商家からだと言われております。武家が合戦で用いる旗などが起源だと言われており、店先に屋号や商号を染めた布を掲げたことが好評で広まってゆきました。

異能的な意味合いもあり、屋内に風や光が入り込むことを防いでくれたり、外側から視線を隠す目隠しのような意味もあります。嘘か誠か昔は店を出る時にハンカチ代わりに手を拭ったという話もあるのです。

のれんを看板替わりにする

暖簾は平安末期から文献に登場します。日除けや風除けや魔除けの意味で、商いをする家だけではなく民家の出入り口にもあったそうです。出入りの多い家では日中は扉を開けておいて、暖簾だけにしておけば風通しが良くて夏など良かったのかもしれません。

歴史が下って無機質な一枚布に屋号や商号がデザインされ始めたのは、鎌倉時代以降のことだと
言われます。この時代になって初めて、現代に
通じる形の原形になりました。

機能だけではなく宣伝や広告の意味合いを持つ、現代で言えばマーケティング的な役割です。

日本語は英語などと違い象形文字的な言語になっております。文字なのか意匠なのか判別が出来ないけれど、文字を読めない人が一目見れば何のお店か分かるようにデザインは進化してゆきました。

 

伝統的な技法・本染めのお話し

手ぬぐいなどに代表される本染めという技法は、日本古来の伝統的技法である「注染」や「手捺染」を利用します。

日本古来の伝統的技法

注染は明治時代から始まったもので、型紙を使いながら布地を重ねていって、そこに染料を注ぎ込む方法です。染料を何枚もの布に注ぎ込むことでより深く染めることができ、染物の質がよくなるのです。

手捺染は1色に対して型を1枚使って染める方法で、複雑な柄を再現できることが特徴です。グラデーションは出来ませんが、色数や線の細さ、柄の輪郭などデザインにこだわる人には向いているでしょう。

本染めの特徴は滑らかな肌触りで裏表のない染め上がりが出来ることであり、その過程は基本的には人の手で行われます。

機械の染めプリントを使う場合には片面か両面プリントのどちらかを選ぶことになりますが、本染めは裏面もしっかりと染まるので裏表の区別はなくなります。

様々な植物を原料にした染料をつかうので深みのある温かい色合いになることもポイントでしょう。色落ちも少なく、何回洗濯しても中々色落ちすることがありません。色の種類も豊富ですから自分の好きな世界を表現することが出来るのです。

手捺染

まずはデザインを決め、デザインを写した型紙を綺麗に乾燥させた生地にヘラで落ちたたんで行きます。

何度も折り畳むことでよりハッキリした線になるのです。防染のために行う作業を糊付けといい、そのあと染めに入ります。

注染をして染めあがったら水で洗い流す作業
です。専用の機械で乾かした後に天日干しにするところもありますが、とにかく生地にしみこんだ水分をしっかりと飛ばす必要があります。

完璧に乾いたら最終チェックを行って仕上げをし、完成です。本染めの製品はたくさんありますが手ぬぐいの他にも人気なのはのれんや応援旗、祝い旗などです。

噺家や歌舞伎などの役者の部屋には綺麗に染め上げられたのれんが多く使用されています。名前を染め抜いた上品で美しいのれんはその役者の格を表しますから、ここに手を抜くことはありません。

スペースを区切るのに使いやすい

のれんは広いスペースを区切って使うときに利用される方が多いでしょう。

はっきり壁のような形で区切ってしまうと狭く感じてしまいがちになりますが、
布でできているのれんは一部を区切る形で開放感がある形で
仕切ることができるメリットがあります。

もちろんお気に入りの柄のものを使うこともできますが、
柄が入っていることによって視界が乱雑に見えてしまいがちになり、
部屋を狭く感じてしまう原因ともなります。

さりげない柄であっても、目についてしまうことで
邪魔に感じてしまうこともあるものです。

そのようなときに無地染めのものを使うのがおすすめです。

柄をあえて入れずに染めたものであれば、視界を邪魔せずに
広いスペースに感じさせることもできるのです。

視界を遮る

すっきりした印象が日本の狭い住宅には特に向いています。

店舗などでも、複数枚のれんを使うときに無地であれば
簡単に統一させやすくなるのです。

柄が入っているものは同じものを追加で用意しづらいことが
ありますが、無地であれば見た目が同じものを
そろえていくことができます。

実物を手に取ることが難しく、細かい部分を確認しづらい
通販でも、無地のものであれば購入しやすくなります。

今だからこその活用法も

最近はテレワークということで、自宅で仕事をする方も増えているでしょう。

インターネットの利用でリアルタイムのやり取りが容易になっている点は
よいのですが、自宅でウェブ会議などに参加する際は、背景に自宅の風景が
移りこんでしまうことが気になります。

仕事をするスペースは限られていることも多いので、
映り込まない位置に移動することも難しいのです。

スペースの確保

そういったときに、暖簾を利用する方法があります。
背景にあたる部分に暖簾をつるすのです。

不要になったら取り外すことができますから、家の限られたスペースでも
邪魔にならずに目隠しができます。

無地染めであれば柄に邪魔されず人物もはっきり見えますし、
背景画像を合成するということもしやすくなります。

取り外しができるという特性を利用すれば、暮らしの中で
見せたくない部分の目隠しに利用しやすくなります。

片付いていないときにおしゃれに目隠しができます。
季節などに応じて取り換えられるように、素材や色の異なる
暖簾をそろえておくとよいでしょう。

無地染めのものなら通販でも購入しやすいので、
これから初めての一枚を購入しようとしている方も
是非通販で無地のものを探してみましょう。

天然繊維でこだわりの日よけのれんを作りましょう

天然素材のは和にマッチする

天然繊維とは天然の麻や綿、絹などを使用して作られたものです。
一方化学繊維というものも用意されています。

化学繊維は人間が人工的に作ったもので科学の力により生み出した
繊維を使用して衣類を作ります。

合成繊維や無機繊維など多くのものが用意されていて耐久性は高いです。

日よけのれんを作るときには天然繊維にこだわってみましょう。
素材が持っている独特の暖かみを再現することができます。

天然素材の繊維はのれんにこだわりのある人にマッチします。

天然素材

化学繊維だと独特の光沢があるので、冷たい見た目や軽量感
などが特徴的です。

場合によっては化学繊維素材がマッチするシーンもありますが、
和を意識したシーンでは天然の繊維のほうが合います。

和風独特の品格を保つことができるので、旅館や料亭などで
採用できます。

化学繊維ののれんは日焼けによって劣化が激しくなるので
注意が必要です。

天然の素材を使って作った日よけのれんも劣化するのですが、
経年経過によって味わい深い見た目になるのが魅力です。

天然素材を使用した日よけのれんは伝統的な見た目をしています。

和柄を入れても違和感がなく自然にマッチするので、日本家屋を
所有しているのなら作ってみましょう。

 

天然の素材はメリットが多い

天然繊維を用いて作られたのれんは多くのメリットがあります。

例えば吸湿性と保温性に優れているメリットがあるので
知っておきましょう。

季節を問わず利用できるので使い勝手が優れています。

特にリネンは通気性が素晴らしく夏にピッタリ合います。
暑い季節は涼しい風を通す事ができるだけでなく、冬は空気を
含み温かくすることが可能です。

使い勝手が良い

合理性を持っている素材なので非常に便利です。

また天然素材を使用して作ったのれんは清潔感を保てると
いったメリットもあります。

吸湿性に優れていることから、肌への負担なども少なく
カビや細菌の繁殖なども抑えてくれるのが強みです。

湿気によってカビが生えてしまう心配がなく長期間利用できます。

他にも静電気やホコリが起こりにくいといった利点もあるので
使い勝手が良いです。

天然系の素材はナチュラルな風合いがあるので、自然と馴染み
やすく時間経過ととも少しずつ変化します。

日本家屋は木材を使って建築されています。

木材とのれんの経年経過がマッチするので違和感のない演出を
してくれるのがメリットです。

コットンは吸水性が高い、リネンは温度調節ができるなど
それぞれの素材によって個性があります。