手ぬぐいなどに代表される本染めという技法は、日本古来の伝統的技法である「注染」や「手捺染」を利用します。
注染は明治時代から始まったもので、型紙を使いながら布地を重ねていって、そこに染料を注ぎ込む方法です。染料を何枚もの布に注ぎ込むことでより深く染めることができ、染物の質がよくなるのです。
手捺染は1色に対して型を1枚使って染める方法で、複雑な柄を再現できることが特徴です。グラデーションは出来ませんが、色数や線の細さ、柄の輪郭などデザインにこだわる人には向いているでしょう。
本染めの特徴は滑らかな肌触りで裏表のない染め上がりが出来ることであり、その過程は基本的には人の手で行われます。
機械の染めプリントを使う場合には片面か両面プリントのどちらかを選ぶことになりますが、本染めは裏面もしっかりと染まるので裏表の区別はなくなります。
様々な植物を原料にした染料をつかうので深みのある温かい色合いになることもポイントでしょう。色落ちも少なく、何回洗濯しても中々色落ちすることがありません。色の種類も豊富ですから自分の好きな世界を表現することが出来るのです。
まずはデザインを決め、デザインを写した型紙を綺麗に乾燥させた生地にヘラで落ちたたんで行きます。
何度も折り畳むことでよりハッキリした線になるのです。防染のために行う作業を糊付けといい、そのあと染めに入ります。
注染をして染めあがったら水で洗い流す作業
です。専用の機械で乾かした後に天日干しにするところもありますが、とにかく生地にしみこんだ水分をしっかりと飛ばす必要があります。
完璧に乾いたら最終チェックを行って仕上げをし、完成です。本染めの製品はたくさんありますが手ぬぐいの他にも人気なのはのれんや応援旗、祝い旗などです。
噺家や歌舞伎などの役者の部屋には綺麗に染め上げられたのれんが多く使用されています。名前を染め抜いた上品で美しいのれんはその役者の格を表しますから、ここに手を抜くことはありません。