伝統的な技法・本染めのお話し

手ぬぐいなどに代表される本染めという技法は、日本古来の伝統的技法である「注染」や「手捺染」を利用します。

日本古来の伝統的技法

注染は明治時代から始まったもので、型紙を使いながら布地を重ねていって、そこに染料を注ぎ込む方法です。染料を何枚もの布に注ぎ込むことでより深く染めることができ、染物の質がよくなるのです。

手捺染は1色に対して型を1枚使って染める方法で、複雑な柄を再現できることが特徴です。グラデーションは出来ませんが、色数や線の細さ、柄の輪郭などデザインにこだわる人には向いているでしょう。

本染めの特徴は滑らかな肌触りで裏表のない染め上がりが出来ることであり、その過程は基本的には人の手で行われます。

機械の染めプリントを使う場合には片面か両面プリントのどちらかを選ぶことになりますが、本染めは裏面もしっかりと染まるので裏表の区別はなくなります。

様々な植物を原料にした染料をつかうので深みのある温かい色合いになることもポイントでしょう。色落ちも少なく、何回洗濯しても中々色落ちすることがありません。色の種類も豊富ですから自分の好きな世界を表現することが出来るのです。

手捺染

まずはデザインを決め、デザインを写した型紙を綺麗に乾燥させた生地にヘラで落ちたたんで行きます。

何度も折り畳むことでよりハッキリした線になるのです。防染のために行う作業を糊付けといい、そのあと染めに入ります。

注染をして染めあがったら水で洗い流す作業
です。専用の機械で乾かした後に天日干しにするところもありますが、とにかく生地にしみこんだ水分をしっかりと飛ばす必要があります。

完璧に乾いたら最終チェックを行って仕上げをし、完成です。本染めの製品はたくさんありますが手ぬぐいの他にも人気なのはのれんや応援旗、祝い旗などです。

噺家や歌舞伎などの役者の部屋には綺麗に染め上げられたのれんが多く使用されています。名前を染め抜いた上品で美しいのれんはその役者の格を表しますから、ここに手を抜くことはありません。

天然繊維でこだわりの日よけのれんを作りましょう

天然素材のは和にマッチする

天然繊維とは天然の麻や綿、絹などを使用して作られたものです。
一方化学繊維というものも用意されています。

化学繊維は人間が人工的に作ったもので科学の力により生み出した
繊維を使用して衣類を作ります。

合成繊維や無機繊維など多くのものが用意されていて耐久性は高いです。

日よけのれんを作るときには天然繊維にこだわってみましょう。
素材が持っている独特の暖かみを再現することができます。

天然素材の繊維はのれんにこだわりのある人にマッチします。

天然素材

化学繊維だと独特の光沢があるので、冷たい見た目や軽量感
などが特徴的です。

場合によっては化学繊維素材がマッチするシーンもありますが、
和を意識したシーンでは天然の繊維のほうが合います。

和風独特の品格を保つことができるので、旅館や料亭などで
採用できます。

化学繊維ののれんは日焼けによって劣化が激しくなるので
注意が必要です。

天然の素材を使って作った日よけのれんも劣化するのですが、
経年経過によって味わい深い見た目になるのが魅力です。

天然素材を使用した日よけのれんは伝統的な見た目をしています。

和柄を入れても違和感がなく自然にマッチするので、日本家屋を
所有しているのなら作ってみましょう。

 

天然の素材はメリットが多い

天然繊維を用いて作られたのれんは多くのメリットがあります。

例えば吸湿性と保温性に優れているメリットがあるので
知っておきましょう。

季節を問わず利用できるので使い勝手が優れています。

特にリネンは通気性が素晴らしく夏にピッタリ合います。
暑い季節は涼しい風を通す事ができるだけでなく、冬は空気を
含み温かくすることが可能です。

使い勝手が良い

合理性を持っている素材なので非常に便利です。

また天然素材を使用して作ったのれんは清潔感を保てると
いったメリットもあります。

吸湿性に優れていることから、肌への負担なども少なく
カビや細菌の繁殖なども抑えてくれるのが強みです。

湿気によってカビが生えてしまう心配がなく長期間利用できます。

他にも静電気やホコリが起こりにくいといった利点もあるので
使い勝手が良いです。

天然系の素材はナチュラルな風合いがあるので、自然と馴染み
やすく時間経過ととも少しずつ変化します。

日本家屋は木材を使って建築されています。

木材とのれんの経年経過がマッチするので違和感のない演出を
してくれるのがメリットです。

コットンは吸水性が高い、リネンは温度調節ができるなど
それぞれの素材によって個性があります。